2019.03.24 11:20工業用ミシンの魅力工業用ミシンにも基本の直線縫いのみ使用出来る物と家庭用ミシンの様にジグザグや模様縫いか出来るコンピューターミシンが有ります私が使用しているのは直線縫いのみの上下送りミシンですが中古で購入して、使い初めてから10年以上経ちますが、一度も故障した事がありません!自動糸切りもジグザグ模様も出来ないのですが単純なほど故障しにくい物なのだと思います!なぜかと言いますと...
2019.03.22 14:20初心者に有りがちな失敗と対策入園、入学シーズンになるとシューズケースや給食袋や体操着入れ手提げ袋、座布団カバー、、、などお手製で作る機会が多いですねずっと眠っていたミシンを出してさぁ!作ろう(’-’*)♪と電源を入れてみたのは良いけれど、、、糸が絡まって上手く縫えない下糸が出て来ない変な音がして壊れそうそんな不具合が有った事は無いですか?これをどうやって解決していくのか?詳しく説明し...
2019.03.20 13:31ただ好きなだけでは続かない!?どんな仕事をするのにもきっかけがあって携わる事になるものだと思います例えば、友達からの紹介であったりたまたま求人広告が目に止まったから!とかテレビを見ていてどうしてもやりたい!と思ったから!とか生活費を稼ぐためにどうしても働かなきゃいけない状況であったり子供にこれからお金がかかるから!とか各々きっかけって有ると思います私がミシンの内職を始めるきっかけとなった...
2018.12.02 13:45☆☆縫う時の座高によって、体への負担が違って来ます!☆☆ミシンが大好き♪ずっとミシンを踏んでいたい!趣味でやっていても仕事でやっていても好きな事をしていると時間ってあっという間に過ぎてしまいますよね♪私も家事をしないでいつまでもミシンが踏めるならどんなにか幸せだろう♪(’-’*)♪なんて思う時も有りますが(^^;長時間座ってミシンを踏むにはちょうど良い座高になっているか?が大事だと思います♪自分に合った座高を見つ...
2018.11.28 03:31☆☆ミシンの糸調子が思う様にならないのは!?その3☆☆糸の種類は大丈夫ですか? 「ミシン糸」にも種類がいくつか有ります☆主にスパン糸が縫製では使われますその他の種類としてはテトロン糸ウーリー糸、、、まだ有りますが私が知ってるものです♪テトロン糸は光沢があってツルツルのナイロン素材の糸でスパン糸よりも丈夫でキレイに仕上がるのですが糸調子を整えるのは難しい糸と言えますウーリー糸は伸びる素材(ニット素材)に...
2018.11.23 00:28☆☆ミシンの糸調子が思う様にならない原因は!?その2☆☆前回の記事で上糸と下糸の調整をしてもキレイに縫えない時は、、、*生地の種類ミシンの種類と生地の種類のバランスが合って無いとキレイに縫えない事が有ります!例えば家庭用ミシンで皮やビニールを縫おうと思っても滑らない生地だったり分厚い生地だとミシンの送り刃が生地を進める馬力がなく足踏み状態になります!反対に工業用ミシンで薄手の生地やガーゼの様な生地やシャツなどの伸...
2018.11.21 23:29☆☆ミシンの糸調子が思う様にならないのは何故!?☆☆ミシンの種類には関係なく糸調子を整えるのは意外と難しいもの(。´Д⊂)ではどんな場合で糸調子が狂うのか!?少し書き留めて行きたいと思います☆上糸調子と下糸調子のバランス生地の種類糸の種類糸の太さ糸のかけ方ボビンの付け方ボビンの種類ミシンの不具合
2018.11.20 10:54ミシン油を差す場所は!?ミシンには油を差すのが大事!だけど、どこに差せば良いのか?ベテランさんだと「常識じゃない!」と思われるかも知れませんが初心者の方の為にちょっと画像を入れて説明したいと思います☆
2018.11.20 09:13☆ミシンには**が必要です☆当たり前の事だけど忘れがちなのがミシンに油を差す事です!家庭用ミシンだとそんなに油を差す必要は無いと思いますが職業用ミシン:工業用ミシンは油を差す事が何より重要です!!油を差す目安はほぼ毎日これを守って使っているとミシンは本当に長持ちしますし快調に動いてくれます♪ミシンの油切れになると音が大きくなったり動きが鈍くなり故障の原因となります!職業用ミシン、工業用...
2018.11.20 02:20ミシンには種類が有ります♪まず、ミシンの大まかな種類を書いて行きたいと思います!ミシンと言えば家庭用ミシンが一般的に知られて居ますよね♪その他には職業用ミシンが有ります☆これは、名前のごとく仕事として使われる用として家庭用ミシンよりも使い勝手が良い機能を持ったミシンで主に被服を仕立てる時はオススメのミシンです☆そして私が現在使ったいる工業用ミシン主にバッグや革製品などの厚物を仕立てる...