☆☆ミシンの糸調子が思う様にならないのは何故!?☆☆
ミシンの種類には関係なく
糸調子を整えるのは
意外と難しいもの(。´Д⊂)
では
どんな場合で糸調子が狂うのか!?
少し書き留めて行きたいと思います☆
- 上糸調子と下糸調子のバランス
- 生地の種類
- 糸の種類
- 糸の太さ
- 糸のかけ方
- ボビンの付け方
- ボビンの種類
- ミシンの不具合
1.上糸調子と下糸調子のバランス
一番多いと思われるのが
ここですね!
どのように調整すれば良いのか?
先ず
下糸をボビンにセットして糸を出した
状態にします
セットして出した糸をつまんで
持ち上げます☆
この時に糸がスルスルと動く状態だと
ゆるい状態です☆
持ち上げて上下に軽く
揺らして
ズルッ、ズルッ
と徐々に落ちる状態が
ベストな状態です☆
逆に上下に動かしても
落ちる気配が無いのは
きつい状態です☆
それでは
どうやって調整するのか?
ボビンの側面に
ネジ止めされている部分が有ります♪
2ヵ所あると思いますが
糸を出した部分に近い方
(写真では上部)
を糸を下に見て
ネジを右に回すと
締める状態で
逆にネジを左に回すと
ゆるめる状態になります♪
下糸が正しい調整になれば
下糸は出来るだけ
触らない様にします!
後はボビンをセットして
上糸を通して
今度は上糸を調整して行きます☆
上糸調整は工業用ミシンでは
このネジを回して
調整します!
職業用ミシンは
ダイヤルが付いていると
思いますので
そこで調整します☆
これでもダメなようなら
糸通しの工夫をしてみて下さい!
穴に通す回数を1回にするか
2回にするかでも
かなり変わって来るので
試してみて下さい♪
次回は生地の種類で書いて行きたいと思います♪
0コメント